ゼネコンと専門工事会社との違い

ゼネコンは研究・設計・施工を行う

ゼネコンとは「General Contractor(ゼネラルコントラクター)」の略称で、日本語では「総合建設業」といいます。
ゼネコンは建設に関する研究、設計、施工を行い、例えばコンクリートや鉄の研究、ICTを用いた業務や工事の効率化、耐震工事や免震・制震工事などの研究を進めます。
設計では、ゼネコンが発注者の意を汲んだ設計をし、施工を一括して行うことで効率的な工事事業の運営を進めます。
施工管理とは「品質管理」「原価管理」「工程管理」「安全管理」「環境管理」の5つを行い、良いものを早く・安く安全に環境に優しく施工するための管理をすることです。
ゼネコンの技術系社員は施工管理者、施工管理技術者、現場監督などと呼ばれます。​

大手ゼネコンと地方ゼネコンの違い

ゼネコンは大手ゼネコンと地方ゼネコンに分かれ、大手は全国に支店を有し、全国各地で工事をしますが、地方ゼネコンは各地域に本社を置き、その地域の工事のみを受注し、施工します。
専門工事会社とは、大手ゼネコンや地方ゼネコンの下請けとして、土木建築工事の専門的分野を部分的に請け負う建設会社を指し、サブコン「sub-contractor(サブコントラクター)」と呼ぶこともあります。

部分的な工事を請け負う専門工事会社

ゼネコンが土木工事や建築工事一式を一括して請け負うのに対して、専門工事会社は一部の業種を下請けという形で受託します。
そのため、ゼネコンには総合的に管理する技術力がありますが、各業種、各工種の技術力については専門工事会社の方が高いことも多く見受けられます。
ゼネコンで働くには様々な職種がありますが、設計段階や施工段階、どちらでも活躍する「CADオペレータ―」という職種があります。
CADオペレーターは、CADソフトを操作し、設計者の指示に従って図面の作成や修正などを行います。さまざまなものづくりの現場で必要とされますが、その多くは建築・土木など建設関係の仕事に従事しています。