建設は土木と建築に大別される
土木と建築の違い
建設業は「土木」と「建築」に大きく分けられ、土木は地面の表面から下、建築は地面の表面から上の構造物を指します。
土木は道路、トンネル、ダム、橋、河川などに関わり、建築はビル、工場、マンション、学校などを対象としますが、例外として地表面上の下水処理場は土木、ビルの地下部分は建築とされます。
学校は土木工学科、建築工学科に分かれる
建設技術は高校や大学の土木工学科や建築工学科で学びます。
土木工学科には「環境」「社会」「都市」などを組み合わせた学科名もありますが、内容はほぼ同じです。
建築設備の技術は機械工学科、電気設備は電気工学科でも学べ、設備技術者や電気技術者として働くことも可能です。
CADオペレーターとして働く場合は、高校や大学で専門的な知識を学ぶとより良いですが、独学でオペレーターになって働くことも可能です。
一方、工事現場で働く技能者(大工、鉄筋工、とび工など)は学歴不問で、該当する技能と手先の器用さがあれば働けます。
土木はエンジニア、建築はアーキテクチャー
土木技術者はシビルエンジニアと呼ばれ、都市を作る技術者を意味します。
建築技術者はアーキテクチャーと呼ばれ、建築の様式やデザインを考える技術者を指しますが、構造設計や設備、電気技術者はエンジニアとも呼ばれます。